SINA free.gif
FTBbanner.jpg

2005年08月31日

59年ぶりの再会

様々な理由により16日ぶりのポストになります。この間、ここを訪れてくれた多くの方にお詫びとお礼を申し上げます。決して夏休みなどという優雅なものでなく、どうしても更新ができませんでした。今日からの再スタートにつき、新たな気持ちで再開するので、よろしくお願いします。読者の皆さんから、連日、多くの激励、提案、情報提供のメールを頂いています。とても全てにお返事できないので、この場を借りてお礼を申し上げます。

-----------------------------
050816ダマ氏と堀内氏 013.jpg8月16日、前日、靖国神社で読者のH氏の計らいで偶然知己を得たアイマド・ダマ氏を滞在ホテルに訪ねる。ダマ氏は旧日本軍将校との再会を本当に楽しみにしていた。元海軍中尉、堀内秀雄氏はバリ島に赴任していたが、終戦後、インドネシア独立義勇軍に加わってからは義勇軍中佐になった。独立義勇軍に加わった日本軍兵士は、全員が義勇軍では2階級特進したのだ。インドネシア人の日本軍への敬意がそこにある。

「堀内さんは中佐で、雲の上の人だったから、直接話したこともなかったんです。堀内さんがバリ島を訪れてくれることを全島民が心から望んでいます。今回は、そんなインドネシア人の気持ちを伝えることも来日の目的の一つでした」。ダマ氏はそう言って、堀内元海軍中尉の到着を心待ちにしていた。

050815靖国 011.jpg堀内氏はインドネシアの独立戦争で生き残ったのは偶然だった。総攻撃をかける時に足を負傷し、攻撃部隊に加われなかったからだ。その時の部隊は不幸にも全滅していた。足を引きずりながら現れた堀内氏は、ダマ氏から記念品を受け取り、二人は堅く手を握り合いあった。
「僕が少年兵になったのは16歳のときで、お酒の飲み方も日本の兵隊さんに教えてもらったんです」とダマ氏が言うと、集まった関係者から笑みがこぼれた。

堀内氏を待っている時、ダマ氏は終戦記念日の様子を伝える英字新聞を読んでいた。そして、私にこう話しかけてきた。
「なぜ、日本の総理大臣がこんな重要な日に靖国へ行って兵士を追悼することができないんですか? こんな異常な状態は、インドネシア人を悲しませるだけです。それでも、昨日、靖国で多くの日本人がお参りする姿を目にできて、本当に良かった」

8月20日、産経新聞に台湾の高砂義勇兵慰霊碑が再建されるという記事が掲載された。以前お伝えしたように、昨年、ネットから慰霊碑保存の動きが出て、産経新聞がその動きに呼応して実現したものだ。だが、この記事ではネットで募金が呼びかけられたことに触れていないのが非常に残念だった。

050815靖国a.jpgインドネシア独立義勇軍の元少年兵、ダマ氏と彼の来日に尽力したバリ在住の小山さんとの出会いが、戦後60周年の8.15の収穫だった。橋渡しをしてくれた読者のHさんに心からお礼を申し上げる。バリで8.15の敗戦を迎えた後、デンパサールの映画館に600人以上の住民を集め、「自分は自決して骨をバリに埋め、インドネシア独立の人柱となって独立の達成を見守るつもりである」と無念の想い語り、オランダ軍の再上陸を直前に拳銃で自決した民間人、三浦襄氏の墓地改築と記念碑創建をバリ島の住民は願っている。近い将来、きっと、三浦襄氏の記念碑も高砂義勇兵の慰霊碑のように募金によって創建されるだろう。
高砂義勇兵 慰霊碑、来月に着工 台湾 社団法人設立し再建立

【台北=河崎真澄】太平洋戦争に日本兵として出征した台湾先住民出身「高砂義勇兵」の戦没者を祭るため、台北郊外に建立する英霊慰霊碑の再建策が十九日までにまとまった。撤去を求められた慰霊碑の移転と再建立のため産経新聞の読者などから三千二百万円を超える義援金が集まったが、その受け皿組織として関係者は社団法人を来月五日に設立することを決めた。十一月に戦後六十年を記念し除幕式と慰霊祭を行うことにしている。
 この慰霊碑は十三年前、高砂義勇兵の遺族が台北郊外の烏来郷に自力で建立したが、慰霊碑の敷地として約千平方メートルの土地を無償で提供してきた地元観光会社が、二年前の新型肺炎(SARS)流行による観光不況のあおりで倒産。新たな地権者が慰霊碑の撤去を要求してきたため、遺族らで作る建立委員会が対応策を探してきた。
 その窮状を報じた昨年七月四日付の産経新聞朝刊を見た読者らが慰霊碑を守る会(発起人代表・吉川福太郎氏)を結成。産経新聞も協力して昨年十一月段階で三千三百九十八件の寄付申し出があり、総額は三千二百一万二千三百九十一円に上った。
 こうした日本側の支援の動きに呼応して建立委員会の代表で烏来郷元郷長(町長)の簡福源氏らが、社団法人の「台北県烏来郷高砂義勇隊記念協会」の設立準備を進める一方、台北県から県有地の提供を受けることで交渉がまとまった。
 慰霊碑を守る会と産経新聞では、総統府前国策顧問で台湾独立建国連盟主席の黄昭堂氏が理事長を務める「現代文化基金会」に台湾における義援金の管理を委託。基金会が会計監査する形で社団法人の「記念協会」に支援を行うことを決め、黄理事長と簡代表は、慰霊碑再建についての支援計画で覚書を交わした。
 前総統の李登輝氏が揮毫(きごう)した「霊安故郷(霊魂は故郷に眠る)」と碑文が記された高さ約三メートルの慰霊碑は、台北県烏来風景特定区「瀑布公園」の県有地約千平方メートルで来月から建設が始まる。作業が順調に進めば、除幕式と慰霊祭は十三年前に慰霊碑を建立した周麗梅氏(故人)の命日にあたる十一月十九日に行う予定だ。また、高砂義勇兵の記録や遺品を展示する記念館の併設も将来的に検討する。
 記念協会の代表に就任する簡氏は、「高砂義勇兵慰霊碑にかくも多くの日本人が関心を寄せ、義援金を送ってくれたことに深く感謝している」とした上で、「さらに多くの日本人に、太平洋戦争で日本のために志願して戦い散っていった高砂族がいた歴史を忘れないでほしい」と話している。

 ■高砂義勇兵 日本統治下の台湾で「高砂挺身報国隊」「陸軍特別志願兵」「高砂義勇隊」などとして太平洋戦争に出征した「高砂(たかさご)族」と呼ばれたマレー・ポリネシア系の台湾先住民の総称。総数は6000人とも8000人ともいわれる。血書志願するなど忠誠心が強い上、山地生活の知恵から南洋のジャングル行軍では先頭に立って道を開き、迫撃戦でも力を発揮した。半数以上が戦死したとみられるが、生還しても戦後は日本国籍を失ったため、遺族を含め十分な補償や恩給を得られていない。
【2005/08/20 東京朝刊から】

今日は、この後、複数の記事をポストします。
posted by Kohyu Nishimura at 23:49 | Comment(2) | TrackBack(2)
お読みになった方は各バナーをクリックして下さい。|blogranking.gif |にほんブログ村 政治ブログ メディア・ジャーナリズムへ |








この記事へのコメント
16日ぶりの再会
Posted by おK at 2005年09月01日 03:31
びっくりした!
諦めていたわけじゃないけど。
2週間以上同じページを開いてたら見慣れちゃって
更新されると驚いてしまった。
Posted by ジャck at 2005年09月01日 07:37
コメントを書く。悪質な妨害を避けるためコメント欄は承認後、掲示いたします。
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのTrackBack URL(複数のTBは削除する場合があります)


教育改革−学校評価、国が基準
Excerpt: 自民党マニフェスト(教育偏) 授業が成立しない。生徒と適切な人間関係を築けない−平成16年度に、都道府県と政令指定都市の各教育委員会から「指導力不足」と認定された公立校(小・中・高校等)の教員は..
Weblog: 草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN
Tracked: 2005-09-01 05:31

台湾の国連加盟へ支持をお願いします。
Excerpt: 32 名無しさん@6周年 New! 2005/09/12(月) 10:39:34
Weblog: 映画
Tracked: 2005-09-12 16:55




×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。